2022.09.12
求人が少ない時期に、『応募したい求人』を探す方法
「夏頃になってから、応募したいと思える求人が探せなくなってきました。
応募数を増やしたいのですが、まったく入りたくない企業を受けるのは抵抗があります。
どのようにすれば、応募したい求人を見つけられるのでしょうか。」
鮫島 アドバイザー
6月の本格的な選考解禁以降、求人数は減っていく傾向にあります。
夏頃になってくると、「なかなか応募したい求人が見つからない」と思ってしまう方は多いでしょう。
そのようなときは、今までと違う方法で探さなければ、応募先がどんどん減ってしまいます。
変えるポイントは、「応募する条件」と「情報の取得方法」の2点です。
自分の希望条件に当てはまる企業が少なくなってきていると感じたら、条件を検討しなおしてみましょう。
就職活動を始めるときは、業界、職種、福利厚生など、条件を多く決めがちです。
しかし、その条件に全て当てはまる企業を探そうとすると、なかなか応募先を探せなくなってしまいます。
そのため、まずは自分がこだわってきた条件を書き出し、「はずせない条件」を決めてみてください。
ただし、あまり条件が多いと、該当する求人が減ってしまいます。
「はずせない条件」を選ぶときには、最大でも「3つ」程度に絞るようにしてみましょう!
求人情報を取得する方法を限定してしまうと、それだけ求人に出会う可能性も狭めることになります。
より多くの情報を得るためには、今まで使っていなかった方法での求人検索を試してみましょう。
多くの方が、ナビサイトで求人を探していると思います。
しかし、就活生の数が少なくなると、ナビサイトに費用を払って求人を掲載していても、企業は応募者を集められなくなってきます。
そのため、それ以外の場所で応募者を探そうとする企業が増えてくるのです。
求人掲載に費用がかからない場所とは、例えば、学校のキャリアセンター、新卒ハローワークなどです。
また、私たちのような「新卒エージェントサービス」にも、まだまだたくさん求人はあります。
プロが厳選した優良求人ばかりですので、応募したいと思える企業が必ずあるはずです。
なるべく可能性を狭めすぎずに、いろんな手段を使って行動してみてくださいね!
就職についてプロに相談したい方はぜひご登録ください!