2023.02.06
志望している業界が複数あります。ひとつに絞った方がよいのでしょうか
「いくつか興味のある業界があり、志望している業界が複数になってしまいました。でも、周りの友達には、ひとつの業界だけに応募している人が多いです。やはり、業界は絞った方がよいのでしょうか」
中崎 アドバイザー
「いろんなものに興味がもてる」ということは、働くことにポジティブなイメージがある証です。
素晴らしいことだと思います。
また、志望業界をひとつに絞ってしまうと、仮に業界が自分にマッチしていなかった場合、大変危険です。
そのため、複数業界を志望すること自体は問題ありません。
ただし、一点、気を付けなければならないことがあります。
それは、業界それぞれへの志望動機に、共通する「軸」(志望理由)があることです。
そもそも、就職活動においては、「軸の一貫性」が大事です。
「軸の一貫性」とは、過去・現在・未来の自分の考えや行動が、一致していること。
具体的には、下記のような内容になります。
・過去:過去の自分がどんな経験をしてきたか
・現在:過去の経験を踏まえ、就職先を選ぶ際に何を大事にするのか
・未来:今選ぼうとしている就職先で働くことで、何をしたいか・自分がどうなりたいか
実は企業も、面接のいろんな質問から、この「軸の一貫性」を探ろうとします。
(過去を知るために「学生時代頑張ったこと」を聞き、未来の考えを知るために「将来どうなりたいか」を聞く、など)
しかし、この法則を知らない就活生は、先に「志望業界」を決めて、後から「自分の軸」をこじつけようとする傾向にあります。
そうなってしまうと、面接で納得される答えが出せません。
何より、あなた自身が、働き始めて「この業界で何がしたかったんだろう?」と迷ってしまうかもしれません。
まずは、自己分析をしながらいろんな働き方を見て、自分の「一貫した軸」を考えてみましょう。
就職についてプロに相談したい方はぜひご登録ください!